MOTION SPACE

ご予約はこちら
お問い合わせ
メイン画像
  • 2025.05.19 | ワークショップ紹介

    Pilates Movement Space Inc(MotionSpace)25 周年感謝記念 Lesley Powell WorkShop

     

    2025年8月21日(木)〜25日(月)5日間コース

     

    【感覚から神経をうごかす】

     

    私たちの感覚は神経系の一部である。

    私たちが環境に関する情報を処理するのを助け動くことを可能にしてくれる。

    私たちの感覚システムは身体の機能と行動を調整する脳へのリレーを行う。

    このワークショップでは 私たちの感覚を目覚めさせ、健全な動きと集中のために身体と心をグランディングさせることを体感していく。

     

    ⚫︎スケジュールと内容⚫︎

    2025年8月21日(木)〜8月25日(月)

    9:00〜16:30 (6時間) 休憩1時間半

     

    あ)8月21日(木) グランディング : 足から体幹までの下半身

     

    お)8月22日(金) グランディング:手から足までの上半身

     

    う)8月23日(土) 脊柱エンジン:背骨はあらゆる運動を補助する

     

    え)8月24日(日) 手と腕の複雑な関係・肩の安定性の重要性を学ぶ

     

    い)8月25日(月) 身体化された発達運動・大人のフィットネスにおける発達運動

     

     

     

    ⚫︎場所⚫︎

    MOTION SPACE  南葉山スペース

    〒240-0105

    神奈川県横須賀市秋谷5353−1

     

     

    ⚫︎定員⚫︎

    16名

    定員になり次第 キャンセル待ちとさせていただきます。

     

     

    ⚫︎受講資格⚫︎

    Pilates・ダンス・ジャイロ・ヨガ等ムーブメント指導者及び経験者、養成コース生など。

    *このWSはBalanced Bodyの継続プログラムに加算されます。

     

     

    ⚫︎受講料⚫︎

    *フル5日間コース:¥220,000

    *単発受講    :1日 ¥46,000

     

     💫25周年スペシャルプライス💫

     ・先行予約受付期間 : 5月20日から6月30日

     ・お振込期間       : 7月7日〜7月31日

     *フル5日間コース:¥180,000

     *単発受講    :1日 ¥40,000

     

     

     🌏早割プライス🌏

     ・早割申込受付期間  : 7月1日から7月30日

     ・お振込期間        : 7月7日〜7月31日

     *フル5日間コース:¥190,000

     *単発受講    :1日 ¥41,000

     

     ⭐️通常プライス⭐️

     ・7月1日以降お申込み

     ・お振込 : 8月1日以降

     *フル5日間コース:¥220,000

     *単発受講    :1日 ¥46,000

     

     

    ⚫︎お申し込み⚫︎

    以下の項目を明記の上、MOTION SPACEメールにてお申し込みください。

    Mail:pilates@extra.ocn.ne.jp

     ①お名前(漢字・ローマ字)

     ②ご職業

     ③住所

     ④携帯電話番号

     ⑤メールアドレス

     ⑥ご希望コース

     ⑦お振込金額

     ⑧お振込予定日

    お申込み受付後、2〜3日中にお振込先のご案内をいたします。お振込は7月7日以降の受付となります。

     

    先行予約期間 💫   

     お申込み : 5月20日から6月30日

     お振込     : 7月7日〜7月31日

    早割期間🌏

     お申込み : 7月1日〜7月30日

     お振込     : 7月7日〜7月31日

    通常お申込み⭐️

     お申込み : 7月1日以降

     お振込     : 8月1日以降

     

    *お振込後のキャンセルは 返金いたしかねますのでご了承ください。

     

    プロフィール

    Lesley A. Powellは、ダンサー、振付師、世界的に高く評価されているピラティスインストラクター、ムーブメント教育者、アーティストとしてのユニークなキャリアを生かしている。

    レスリーはソマティクスの分野で最高の教育を取り入れた: バルテニエフ・ファンダメンタルズ、ボディマインド・センタリング、フランクリン・メソッド、フェルデンクライス、ヨガなど。

    2000年よりピラティス指導者プログラムの講師を務め、当初はフィジカルマインド・インスティテュートで、現在はバランスボディで指導にあたる。 国際的に活躍するピラティス指導者を対象に、指導を次のレベルに引き上げるためのワークショップを開催している。Fusion PIlates onlineとPilates Anytimeのオンライン教育も行っている。ニューヨークでは、スペース・ピラティスとウエストサイド・ダンス・フィジカル・セラピーで、個人的に、オンライン・クラスとワークショップを教えている。

     

     

    ⚫︎講座の内容詳細⚫︎

    あ)8月21日(木)

    お)8月22日(金)

    グラウンディングとは、地球の表面と直接接触する健康法である。

    理論的には、グラウンディングは地球の電荷とのつながりを提供する。 身体の中でグラウンディングすることは、私たちの身体が触れる表面とのつながりを最大限に引き出すことである。

    多くのフィットネス関係者は、最終的な結果にとらわれている。

    身体がグラウンディングされていないと、代償のパターンが悪くなる。

    身体のグラウンディングを学ぶことは、フィットネスとマインドを新たなレベルに引き上げる。特にオープンチェーン・ムーブメントでは、究極の機能性、身体性、可動性のために、いかにグラウンディングを維持するかが課題となる。

     

     

    目的 

    – 筋肉のアンバランスと身体の悪い動きに対処する

    – より良いグラウンディングとバランスで技術を向上させる

     

     

     

    う)8月23日(土)

    スパイナル・エンジン理論とは、人間の背骨は単なる支持構造ではなく、運動の主要なエンジンであるという理論である。

    脊椎の振動運動、特に屈曲、伸展、回旋の能力を、歩行やランニングの基本として強調している。 ピラティスの器具を使い、脊柱の動きを強化し、四肢とのつながりを強化し、歩行への応用を図る。

    – セルジュ・グラコベツキー 脊柱エンジンのコンセプトの考案者

     

    目的 

    – 背骨の動きを学ぶ

    – 筋肉のアンバランスと背骨の動きの悪さに対処する

    – より良い背骨のシークエンスでウォーキングスキルを向上させる

    – 背骨のエンジンによる四肢のコーディネーション。

     

     

    え)手の肩甲骨と体幹の関係

    技術の進歩により手を酷使するようになり、手の問題を抱える人が多くなっている。手と前腕の解剖学を探求し、その機能を改善し、ピラティスのレパートリーに応用していきます。また、オープンとクローズの動きも探求する。クローズドチェーンの動きでは、手と前腕の身体性が腕のアライメントと胴体とのつながりに影響する。手と前腕の位置がずれると、肩甲帯や体幹の強さに影響を及ぼす。

    ・午前

    手と前腕の解剖学

    ハンドメカニクスの改善

    – 回内回外とは?

    – 開閉連鎖運動における手、前腕、肩甲骨の骨リズム

    – 手と胸椎の連携 手と肩甲骨と体幹の関係

    ・午後

    腱板:肩の安定性における回旋筋腱板の重要性を探求する。

    ほとんどのトレーナーが知っているシンプルで素晴らしいエクササイズがあります。回旋筋腱板とダイナミックな腕の動きとの関係を理解することで、機能的な肩甲帯を強化することができます。 腱板筋のフレージングは、空間における腕のダイナミックな動きに不可欠である。 ピラティスのレパートリーに応用する。

     

    目的

    腱板筋の重要性を理解する

    肩のスタビライゼーションとは:その神話と事実

    他の肩の解剖学的構造および機能との連携を考慮しながら、腱板筋を理解する。

    ピラティス・レパートリーを用いて、肩甲帯の機能と動きやすさを改善する方法。

    優れた機能の根底には、背骨のダイナミックなアライメントがある。

    改善された肩の機能は、どのように体幹を強化するか。

     

     

    い)8月25日(月)

    ・午前

    赤ちゃんの頃私たちがどのように新体性を発達させてきたかを理解することは私たちの身体についての知識を深める素晴らしい道しるべとなる。赤ちゃんから歩けるようになるまでのパターンの発達段階を探ります。

    ・午後

    私たちが赤ちゃんの頃からどのように身体を構成してきたかという原則を踏まえフィットネスルーティンにそれを取り戻す方法を探ります